お子様の成長は親御さんにとってはとても気になることでしょう。不正咬合は乳歯の段階であれば、床矯正という方法で改善したり、未然に防いだりすることが期待できます。
早めにお子様の歯並び相談をしていただくことで、適切なタイミングでの治療に繋がります。いつ歯医者に行こうかと迷っていると、どんどん時期が遅れてしまうおそれがありますので、早めにご相談ください。
また新しくセファロレントゲンを導入いたしました。歯や顎、頭部全体を撮影する矯正治療に特化したレントゲンで、従来のレントゲンでは確認できない顎の形状や歯の角度を詳細に把握することができます。
歯周病は、細菌が原因で顎の骨をとかし、歯を土台から脅かす病気です。いまや成人が歯を喪失する原因の90%以上を占めており、中高年の大部分が歯周病といっても過言ではない国民病です。
しかし、歯周病は自覚症状が出たころには菌の侵食は進行している病気です。そのため予防がとても大切です。当院では歯周病専門指導のもと、高度な外科治療から予防的側面までサポートしています。
共立歯科医院は40年余り、この地で診療を続けております。
昔からの患者様お一人お一人と真摯に向き合うとともに、最新治療も積極的に行ってまいります 。地域に親しまれた伝統に先進的な技術を取り入れ、安心感のある治療を行ってまいります。
CTは体の断面を輪切りの状態(断面画像)で見られることができるようにする装置です。現在歯科用CTを導入している医院は少ないのが現状です。
しかしインプラントのような、より精密な治療にはCTは必要不可欠です。インプラント治療では手術前に顎の骨の形状を正確に知る必要があるためです。歯科用CTで顎の画像をとることで、埋入できるインプラントの長さや神経までの距離、歯の根の形状や、顎の骨の中に水が溜まってないかなどを知ることができます。
当院ではCTを院内に設置しているため、外部に委託することなくスピーディに検査を行える体制を整えています。※低被ばくの最新医療機器(YOSHIDAパノーラA1)に変えました。
当院では、患者様のお悩み、ご希望に沿った治療計画を立てさせていただきます。今まで歯科治療はいつまで続くのか、いつ終わるのかと不安に思っていたことはありませんか?
適切な診査、診断を行い、患者様一人一人に合ったゴールを決め、治療計画を立てていきます。
患者様に安心して治療を受けていただけるよう、治療器具は患者様ごとに回収し、個別に滅菌しています。歯を削る際に使用するタービンは、精密で複雑な構造から通常の滅菌器では十分に滅菌できないことがありますが、専用の滅菌機を導入し、感染対策を徹底しています。
さらに、ディスポーザブル品を積極採用し、衛生管理を徹底して清潔な院内環境を維持しています。
共立歯科医院では、一般診療をはじめとした歯科治療全般に対応しています。特に歯周病治療は、より高度な技術を求められるケースが少なくありませんが、当院では歯周病学会専門医が在籍しており、大学病院レベルの高度歯科治療をおこなっています。
また、第67回秋季日本歯周病学会学術大会で発表するなど、学会にも積極的に参加しています。
日本歯周病学会認定歯周病専門医とは、日本歯周病学会が歯周病の知識や臨床体験に沿った審査を行い合格者のみに授与している資格です。また、5年毎に更新する必要があり、常に歯周病学に従事していないと持続できない資格でもあります。
歯周病治療は「歯の予防」にも密接に関係しています。80歳になっても、ご自身の歯でしっかり噛める健康な歯を一緒に目指していきましょう。
歯周病専門医は、国民への新たな専門的な歯科医療制度として、特定非営利活動法人日本歯周病学会が、歯周治療を専門的に取り扱うに充分な技量と倫理観を有する歯科医師を認定するものです。
専門医は5年間あるいは認定医取得後2年間研修施設で研修して、専門的な歯周治療の知識と技量をマスターした上で専門医試験に合格した歯周病学会員です。この資格は5年ごとに更新する事が必要です。つまり、常に最先端の歯周病学を習得することが必要になります。現在、歯周病専門医は歯科医師10万人中、約1200人です(平成24年現在)。
一方認定医は、3年間の研修を通じて基本的な歯周治療に関する知識と技術を身につけ、その後、認定医試験に合格すれば取得できる専門医よりハードルが低い資格です。専門医は認定医と比較すると、より専門的な知識と技術を求められるため、高度な歯周治療に対応できる技術を持っています。
歯周病専門医になるには、以下の条件を満たす必要があります。
日本歯周病学会指導医のもとで通算5年以上の歯周病学に関する研修と臨床経験を有するもの、
および、これと同等以上の経験を有すると認められたもの
通算5年以上の日本歯周病学会の学会員である者
申請時に教育研修単位を50単位以上習得した者
歯周病疾患患者10症例を提示し、試験に合格した者
※認定医と歯周病専門医はともに日本歯周病学会が認定する資格ですが、歯周病専門医は厚生労働省が認可した資格であり、その資格名を広告することが認められています。
どんな状態でもあきらめることはありません。当院では特定非営利活動法人日本歯周病学会認定の歯周病専門医がいますので、ぜひ一度ご相談ください。
磯子区近隣はもとより横浜、上大岡、金沢文庫、横須賀など遠方からもご来院されています。歯周病が原因で安易に歯を抜くことはせず一緒に歯周病と闘いましょう。
共立歯科医院では院内感染防止のため、スタッフの手洗い・うがい・手指消毒・マスク着用を徹底しております。
また、患者様におかれましてはご来院にあたり咳や4日間以上の37.5以上の発熱・倦怠感がある場合や、14日以内に海外渡航歴のある方、ご自身の周りで新型コロナウィルスへの感染が確認された場合は、事前に最寄りの保健所にご連絡及び指示をお受け頂き、ご来院を頂ければと存じます。
新型コロナウイルス感染症対策につきましてご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【冬期休診のお知らせ】
12月29日(日)〜2025年1月3日(金)まで冬期休診とさせていただきます。
12月28日(土)と2025年1月4日(土)は診療いたします。
患者様にはご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
【ホームページをリニューアル公開いたしました】
この度、当院のホームページを全面リニューアルいたしました。
今後とも共立歯科医院をよろしくお願いいたします。
【診療時間変更のお知らせ】
2023年1月より診療時間が19時までに変更となります。患者様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。