
永久歯が破折してしまったり、虫歯により抜歯になってしまった場合、昔は部分入れ歯やブリッジ入れ歯を装着していましたが、今ではインプラントという人工歯根を顎骨に埋め込む技術も選択肢としてあります。
義歯が必要になった際はインプラントも選択肢の一つとして、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
インプラントって何?
インプラントは体内に埋め込む医療機器や材料の総称です。歯科におけるインプラント治療は80年代になってから臨床における成果が知られるようになりました。
インプラント治療が確実なものとなったのは、1952年に金属のチタンを骨の中に埋入させると、骨と結合することが発見されてからです。今では臨床実績も増え、日常的に私たちの耳にも聞くようになりました。
抜いた歯をそのままにしておくと…
永久歯が抜けたり、抜歯を余儀なくされると、抜いた歯の分の隙間ができます。そうすると、かみ合う歯が伸びてきたり、隣の歯が倒れてくるなど、歯並びやかみ合わせに影響が出ます。伸びた歯が歯の抜けた部分の粘膜を刺激することも、理想のお口の状態とは言えません。歯は動くものです。そして一本一本に役割があり、全体として機能しています。
一本くらい歯がなくても食事に支障はないと思っていても、その歯を補うことは食事のためだけでなく、かみ合わせや顎の運動のために必要なものなのです。
FEATURE インプラントの特徴
欠損した歯に対する比較的新たな治療法であるインプラントですが、他の治療法と比べ、どのような特徴があるのでしょうか。他の治療法・処置方法と共に見てみましょう。
-
01
FEATURE 部分入れ歯
歯がなくなった場合の処置として、昔から施されてきた方法が取り外し可能な義歯を用いる、部分入れ歯とブリッジ入れ歯です。部分入れ歯とは、義歯のついた床を乗せて隣の歯に「バネ(クラスプ)」をかけて安定させるものです。バネをかける歯を少々削るだけで、利用することができます。しかし安定性が低く、装着時の違和感、噛み心地の悪さ、バネが目立つことなどの短所があります。
-
02
FEATURE ブリッジ入れ歯
なくなった歯と両隣の歯にかぶせる、連結した義歯の入れ歯がブリッジです。 したがって土台は両隣の歯ということになります。部分入れ歯よりも安定性は増しますが、両隣の歯が健康でも義歯をかぶせるために削らなくてはなりません。また削った支えの歯が破折することによって、結果的にさらに歯を失うこともあります。
-
03
FEATURE インプラント
人工歯根を顎骨に埋め込み、その先に人口歯をつける方法がインプラント治療です。残っている歯を削ることも、支えてもらうこともないので、他の歯に負担をかけません。また、バネのような目に見える器具もないので、自然の歯のように見えます。骨と結合する人工歯根を埋め込むことで、自分の歯でかんでいるようなかみ心地を味わうことができます。
しかし、人工歯根を埋入するのでメンテナンス、日々のこまやかな手入れは必要です。また歯周病などをお持ちの場合、まずは歯周病治療を徹底的におこなってから手術をします。
インプラント周囲炎って知ってますか?
インプラントを埋めたからといって、それで歯磨きや日ごろのケアをしなくてよくなったわけではありません。インプラントを埋めても、インプラントが虫歯にならないだけで、歯周組織は以前と変わりません。
そこでケアを怠っていると、インプラント周囲炎になってしまうことがあるのです。

IMPLANT インプラントでも歯周病に?
インプラントにも歯垢は付着します。そのまま放っておくと歯垢は義歯に沿って、下に広がっていきます。自然の歯にとっての歯周病の始まりと全く同じ現象です。歯周組織は自然のものなので、それもそのはずです。
病原菌はそのまま、インプラントを支える骨にまで届きます。しかもインプラントの周囲には血管がないので、その分自然の歯よりも歯周病の進行が早いのです。
定期的なメンテナンスが重要
せっかく高額なインプラントを施しても、インプラント周囲炎になってしまっては無駄になります。入れ歯に代わる夢の代替技術だったはずのインプラントは、メンテナンスがとても大事なのです。インプラントを埋めるまでで終わりと思わずに、定期的なメンテナンスと毎日のケアで、もっと快適になります。まずは歯周病をケアし、根本的にケアするのが大事です。
歯周病について気になる方は、お気軽にご相談ください。